Note To Self ~One Step At A Time~

AUTHOR
kkawazoe
155 Posts
62 Tags

ページ内検索

rails で本番環境で画像が表示されない場合に確認すること(jpeg)

  • Apr 12, 2023
  • POST
rails で本番環境で画像が表示されない場合に確認することを備忘録として残しておく ※表示されない画像が jpeg の場合 環境 ruby: 3.0.5 rails: 6.1.7 事象について 開発環境では表示されていた画像が本番環境にデプロイしてみると画像が表示されない事象が発生した。 ※scss の background-image の image-url かと思ったが view ファイルの image_tag で発生していた sass-rails 原因について assets-precompile 時に xxx.jpeg => xxx.jpg に統一されるため、 Not Found 扱いになるらしい 上記のため、 image_tag で指定している拡張子を jpg に指定してあげる必要がある ※可能であれば、画像自体の拡張子を jpg に統一してあげると手戻りがないと思われる

rails で ActiveModelSerializers から PankoSerializer に移行する

  • Feb 11, 2023
  • POST
rails で ActiveModelSerializers から PankoSerializer に移行する手順を備忘録として残しておく ※今回のは、単純な serializer のみのため、panko_serializer について検証が必要 環境 ruby: 3.0.5 rails: 6.1.7 active_model_serializers: 0.10.13 panko_serializer: 0.7.9 実際のソース [Gemfile] - gem 'active_model_serializers' + gem 'panko_serializer' [serializer] 継承するクラスを変更 - class Book::ListSerializer < ActiveModel::Serializer + class Book::ListSerializer < Panko::Serializer attributes( :id, :title, :summary, :restrict, :to_favorite_registered_count ) def restrict Book.restricts[object.restrict] end end [controller] each_serializer を使用する場合 def index @books = Book.all - render json: @books, each_serializer: Book::ListSerializer + render json: Panko::ArraySerializer.

rails で遷移元の URL を取得してリダイレクトする方法

  • Feb 8, 2023
  • POST
rails で遷移元の URL を取得してリダイレクトする方法を備忘録として残しておく 環境 ruby: 2.7.6 rails: 5.2.8.1 仕様 お気に入り登録のようにDB更新を行いたいが、画面遷移はさせたくない (遷移元が複数ある かつ ユーザビリティ的に良くない)ため 画面遷移させないようにしたい 実際のソース controller の該当アクションを以下のようにする class FavoritesController < ApplicationController def create redirect_back fallback_location: root_path end end # 以下も上手くいくが referer が取得できなかった場合を考えると上が良さそう class FavoritesController < ApplicationController def create redirect_to request.referer end end

rails で複合項目で一意性チェックを行う方法

  • Feb 3, 2023
  • POST
rails で複合項目で一意性チェックを行う方法を備忘録として残しておく 環境 ruby: 3.0.5 rails: 6.1.7 実際のコード [ER 図] ER 図 [model] uniqueness + scope で validate を行う class Book has_many :book_categories, dependent: :destroy has_many :categories, through: :book_categories end class BookCategory belongs_to :book belongs_to :category # book_id + category_id で一意かどうかをチェック validates :book_id, uniqueness: { scope: :category_id } end class Category has_many :book_categories has_many :books, through: :book_categories end [migrate] unique index を追加する class CreateBookCategoriess < ActiveRecord::Migration[6.

GitHub の PR で折りたたみコンテンツを使用する方法

  • Jan 27, 2023
  • POST
GitHub の PR を作成する際に縦に長くなりすぎるため、折りたたみコンテンツを使用している その方法を備忘録として残しておく 実際のコード html タグの details, summary タグを使用する ※画像を入れる場合は、1行空行を入れないと展開されないため要注意 <details> <summary>その1</summary> ![画像1](/images/logo/github_logo.svg) </details>

Mac(M1) で Path を通す方法

  • Jan 25, 2023
  • POST
Mac(M1) でパスを通す際に Intel の場合と同じ手順では上手くいかなかったので備忘録として残しておく 手順 例. mysql の path を通す場合 ※Homebrew でインストールしたもの インストール先の path を確認 $ brew --prefix mysql@5.7 #=> /opt/homebrew/opt/mysql@5.7 ~/.zshrc に追記する $ echo 'export PATH="$PATH:/opt/homebrew/opt/mysql@5.7/bin"' >> ~/.zshrc $ source ~/.zshrc 動作確認 $ mysql--version #=> mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.40, for osx10.17 (x86_64) using EditLine wrapper

rails で画面表示時に小数部分の0を省略して表示する方法

  • Jan 12, 2023
  • POST
rails で画面表示時に小数部分の0を省略して表示する方法を備忘録として残しておく 環境 ruby: 3.0.4 rails: 6.1.0 実際のコード number_to_human メソッドを使用する ※参考 ※strip_insignidicant_zeros オプションのデフォルトが true のため その他のヘルパーについてはNumberHelperを参照 # erb ファイルに記載する場合は ActiveSupport::NumberHelper. は省略可 ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human(1.0) #=> "1" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human(1.5) #=> "1.5" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human(1.530) #=> "1.53" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human(1.5301) #=> "1.53" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human('1.0') #=> "1" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human('1.5') #=> "1.5" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human('1.530') #=> "1.53" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human('1.5301') #=> "1.53" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human(Date.parse('2023-01-12')) #=> Thu, 12 Jan 2023 ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human('2023-01-12') #=> "2023-01-12" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human('2023.01.12') #=> "2023-01-12" ActiveSupport::NumberHelper.number_to_human('2023.01.12') #=> "2023.01.12"

Gem でよく見る initializer で動作を変更する方法

  • Jan 11, 2023
  • POST
Gem でよく見る initializer で動作を変更する方法を備忘録として残しておく 環境 ruby: 3.0.4 前提 以下のような構成になっている想定 lib ├── sample_gem │ └── configuration.rb └── sample_gem.rb spec ├── configration_spec.rb └── spec_helper.rb 実際のコード 以下のようなクラスを定義する module SampleGem # gem のクラス名 class Configuration attr_accessor :sample_confime_name # config で使用する config 名 def initialize @sample_confime_name = false end end def self.configuration @configuration ||= Configuration.new end def self.configuration=(config) @configuration = config end # ``` # SampleGem.configure do |config| # config.sample_confime_name = false # end # ``` def self.

Ransack でソートキーを複数指定する方法

  • Dec 27, 2022
  • POST
Ransack でソートキーを複数指定する方法を備忘録として残しておく 環境 ruby: 3.0.4 rails: 6.1.0 実際のコード sort_link ヘルパーメソッドの第三引数に指定する ※その他の機能については参考を参照 # ソート順序 第1ソートキー: last_name, 第2ソートキー: first_name # 画面上のソートリンクをクリックする度に両方のキーの昇順、降順が入れ替わる <%= sort_link(@q, :last_name, %i(last_name first_name), 'Last Name') %> 第2ソートキーを常に昇順 or 降順固定にする場合は以下のようにする <%= sort_link(@q, :last_name, [:last_name, 'first_name asc'], 'Last Name') %>

Mac OS で mov を gif に変換する方法

  • Dec 18, 2022
  • POST
Mac OS で mov を gif に変換する方法を備忘録として残しておく 手順 ffmpeg を使用する ※ファイルのリサイズのために Image Magick も使用 ffmpeg, Image Magick のインストール brew install ffmpeg brew install imagemagick gif に変換 ファイルサイズを少なくするために圧縮も行う cd 動画のあるディレクトリ ffmpeg -i {変換対象}.mov -an -r 20 %06d.png # 20 frames/secでpng作成 ※6 桁連番の png ファイルを生成 convert *.png -resize 50% output_%06d.png # 作成した png を 50% にリサイズ convert output_*.png result.gif # gif に変換 # 生成された gif の確認は以下で行える ※Google Chrome インストールしている場合 open -a /Applications/Google\ Chrome.
  • ««
  • «
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • »
  • »»
LATESTS
Serverless 構成で lambda ローカルデバッグ用に AWS SAM CLI を使用する
  • May 16, 2025
  • POST
Rails 8 docker を使用している場合に rspec > requests spec で 403 エラーが発生した場合の確認点について
  • May 8, 2025
  • POST
Rails 8 rails new コマンドのオプションについて
  • Apr 14, 2025
  • POST
Cursor と Confluence および Jira との連携方法
  • Apr 3, 2025
  • POST
Rails 8 リリースノートまとめ
  • Mar 19, 2025
  • POST
Rails 7.2 リリースノートまとめ
  • Mar 19, 2025
  • POST
Rails 7.1 リリースノートまとめ
  • Mar 18, 2025
  • POST
Rails 7 リリースノートまとめ
  • Mar 18, 2025
  • POST
Tbls についての Tips
  • Mar 14, 2025
  • POST
Terminal Ghostty の設定方法
  • Jan 7, 2025
  • POST
TAGS
  • ruby-on-rails (41)
  • tool (40)
  • aws (31)
  • 資格 (15)
  • github (8)
  • postgresql (8)
  • amazon-rds (4)
  • vue.js (4)
  • aws-cognito (3)
  • aws-lambda (3)
ABOUT
プライバシーポリシー
  • Mar 1, 2019
  • OTHER
マインドマップ

© Note To Self ~One Step At A Time~

Powered by Hugo.

Robust designed by Daisuke Tsuji.